脱兎,X・Y・Zooの意味とは?

脱兎,X・Y・Zoo(通称、脱兎)-演劇法人をつけないと、まったく何のことだか

わからない名前ですよね。

組織なのか、店舗なのか、何かのブランド名か、あるいはライブハウスか・・・

もちろん、これは意図的に記号的な名前にしてあるわけですが、今回はその辺について

書いてみたいと思います。

 

まずは「脱兎」を使いたかった。

 

最初は、たしか何かの本に「脱兎」という言葉が出てきて、その瞬間にインスピレーションが

湧いたことを今でもおぼえています。

「脱兎のごとく」という言葉のとおり、すばやく、俊敏に動くイメージがこれからの自分に

もっとも必要なものに思えたわけです。

ただ、「演劇法人 脱兎」でもいいと言えばいいのですが、なにか字面のインパクト、

独特さが足りません。

 

「脱兎」に何をくっつけるか?

 

実は、わりとあっさり決まりました。

ヒントは「兎」と、旗揚げ公演の演目「おおかみ男のフローチャート」。

何せ「兎」と「おおかみ」ですから、「動物」→「Zoo」というわかりやすい連想。

それにしても、「演劇法人 脱兎,Zoo」というのは言いにくい。

今度は「Zoo」の前に何かつけないといけませんが、「Z」の前は「X」と「Y」に

決まってますよね。

こんなふうに「演劇法人 脱兎,X・Y・Zoo」は誕生しました。

 

あらゆる可能性を感じさせる名前。

 

それは演劇をやるにあたって実績もなく非力な自分にとって、どうしても必要なものです。

見た瞬間に「何かやってくれそうだ」という気配を感じてもらえれば、たとえそれが錯覚

であっても、こちらにとっては力になります。

また演劇界の例でいうと、「劇団四季」が「劇団冬」であったり、「宝塚歌劇団」が

「篠塚歌劇団」であったとしたら、現在の状態にはなっていなかっただろうということです。

このように、言葉にはたったひと文字で何かを変えてしまう魔力があり、ネーミングには

特にその傾向が出やすいような気がしますね。

しかし、「篠塚歌劇団」の場末感は、逆にちょっと見てみたい気がしてくるな・・・

これも言葉の魔力です。

 

記号性で多様なイメージを喚起する。

 

「脱兎」は動きと変化、「X」は無限、「Y」は何にでもなりうる抽象性、

「Zoo」は異なるものたちの、それぞれに異なる能力。

「脱兎,X・Y・Zoo」という、この呪文のような記号。

まず、自分自身があらゆる可能性を感じられること、そして、自分自身が「何かできそうだ」

と思えるネーミング。

それが、これだったわけです。